ふすま・障子の張替え
ふすまの張替え

ふすまとは木で下地を組み、その上に和紙を張り重ねたものです。和紙は空気中の汚れを吸収したり、湿気の量を調整する作用があり、部屋を快適にする役割を担います。たとえボロボロになっても、表紙を張替えたり、枠や取っ手を交換することで、初期のきれいな状態に戻せるため、ふすまはエコ意識が高まる現代にマッチしたものと言えます。
「あたたかみのある感じに」「モダンでおしゃれに」「格式高い感じに」などのお客様のイメージや、「破れにくい」などの用途に合わせた提案ももちろん対応しています。
片側のみの張替といったご依頼も対応しております。気になることがあればまずはご相談ください。
齋藤経師店の特長
- 人にやさしい接着剤(のり)を使用
- からだにやさしいノンホルマリン接着剤を使用します。
その他に、イオン吸着現象を利用したセラミックのりで室内の刺激臭を軽減し、アトピーやアレルギーの危険因子を少なくするものもあります。 - 使える素材を最大限に活用
- ふすまの張替えの際に、まだまだ使えそうな素材に関しては、継続して使用することができます。無駄も減るため環境にやさしく、価格も安くおさえられるので、お財布にもやさしいと喜ばれています。
種類 | 参考見本帳名 | 価格(税別) |
---|---|---|
新鳥の子 | 景勝クラス | 5,500~ |
糸入り織物 | ちどりクラス | 7,500~ |
普通鳥の子 | 水仙クラス | 8,000~ |
高級鳥の子 | ゆしまクラス | 10.000~ |
高級織物 | 高砂クラス | 12,000~ |
※搬入、取付、調整費などは別途見積もります。
ふすま張替えの流れ
-
杉材を組んだ芯骨です
-
和紙を貼り付けます
-
現場での削り合わせ
-
高さ部分を決めます
-
のこぎりで切断します
-
カンナで調整します
-
定規で確認します
-
ひきての穴をあけます
-
上貼り紙をカットします
-
周りにのりをつけます
-
襖は立てて貼ります
-
縁の隠し釘を打ちます
-
縁をたたいて取り付けます
-
自然乾燥させます
-
引き手を取り付けます
-
搬入・調整し、完了です
障子の張替え

障子は木の組子に障子紙を張ったもので、最近ではアルミ製のものもあります。汚れをすって黒ずんでくる頃が張替え時期となり、大体3年から5年度程度で張り替えるケースが多いです。
ひとえに障子といっても様々なタイプのものがあり、中には紫外線を防ぐものや水拭きができる障子もあります。
ペットとお住まいの方にはペットの通り口をつけるなど、ご要望に合わせて多様な障子をご用意できますので、気兼ねなくご相談ください。
齋藤経師店のおすすめ
- 破れにくい障子
- 「破れるたびに張替えるのもお金がかかってしょうがない」なんてお悩みの方も多いはず。とくに小さなお子さまやペットと一緒に暮らしている方は思い当たるのではないでしょうか?
そんな方におすすめなのが、破れにくい素材を使った障子です。和紙とビニールを組み合わせたものなどもあり、通常のものより若干費用はかかりますが、破れる度に張替える頻度を考えればトータルコストをぐっと安くおさえることができます。張替える手間も減るから、忙しい方にもおすすめです。
種類 | 価格(税別) |
---|---|
普通無地和紙 | 4,000~ |
普通雲龍和紙 | 4,500~ |
破けにくい紙 タフトップ紙 | 6,000~ |
破けにくい雲龍紙 | 6,500~ |
プラスチック紙 | 7,000~ |
巻物・掛け軸・屏風

「巻物や掛け軸、屏風などを仕立てるのに、どこに頼んだらいいのか分からなかったんです」といった声を多くいただきます。
齋藤経師店は「経師」を生業として誕生した内装工事店です。したがって、表装関連の工事については、当店の得意分野のひとつとしております。料金については、お客様ご要望によって変わってきますので、別途お見積もりという形で対応させていただいております。まずはお問い合わせください。
種類 | 価格(税別) |
---|---|
掛け軸 | 30,000~ |
額装 | 35,000~ |
お問い合わせ
フォームからのお問い合わせ・ご相談は、返答に若干お時間をいただく場合がございます。
お急ぎの場合はお電話・FAXにてご連絡ください。